awaolfactory

2025/07/10 02:06



今日、伝えたいのは

自分と他の人の間の距離をとる行為について(大きくみると、自他の受け止め方、認識の違いについてと言える

メルマガに書いた文章で
ちょうど今そういう事を考えていたと言っていただいて、必要な方に届けば良いなと思ってシェアします

あくまで私の直感、推測の域のものなのですが、この手の法則に私自身深く影響を受けている事実があります

日本では受け取り手が
何らかのマイナスなイメージを想起しやすい性格をお持ちの場合
距離を取られた行為が自分に起因すると思われる、またはそう受け取られ
2人の関係がギクシャクしたりし始めます

でも、距離が必要な方は、
例えば、キャパシティがない時、ホルモンバランスや何かの出来事でご機嫌がよろしくない時
相手に迷惑かけない、かけたくない、もちろん今話したくないといった思いも素直にあるでしょう
ただ、そう言った何かしらの配慮が潜んでいることもあり、
シンプルに自分に必要な距離や線引きで
相手が原因でそういったことをしたのではない場合も多い

でも、相手にはそれがわからないので、そこからマイナスな印象に受け取られよくわからない誤解されることも多い

お互い噛み合わないので、より難しくなる

これは、自分の判断なので、線引き、距離感など誰に対しても必要なら距離を取るので
相手が原因ではないのになと思いながら
やるせない思いに悩むこともあるでしょう

ここイギリスは、結構な個人主義だなと感じます。国民性なのでしょうか
ある一定の距離感はみなが持ち、みなそれぞれの人生を生きているので、自分なりのルールを持っていているのが当たり前

こちらが距離を取ろうが今話せなさそうな雰囲気を出そうが、至って普通で、あなたは今そういう時なのねって感じで、こっちも向こうも素をさらけだすのが普通

それはある意味、信頼を構築していくと同意義でありそうな
信頼しあいたいから見せる
信頼しているから見せる、信頼した人に見せるオープンな証拠
好きな人でも友達でも、無理な時はあると言うシンプルな原理

違うことが当たり前で享受できる世界と
意識を無理に擦り合わせる、常に同じ方向を向いて安易な安心感を得ようとする世界、それはある意味強制を強いているとも感じてしまう世界
どっちを生きたいだろう、
どっちがよりニュートラルで無理なく生きられるだろう
とシンプルに問い掛けたい

凝り固まった価値観、ルール、常識、そこに違和感があり、本音がフィットしないとか、そういう本音を
まだまだ日本じゃマウンティングされたり、理解されづらい、心地悪い空気が流れて受け入れてもらいづらい現実があるけど、
あえてそこ
一見、タブー視されているように見えることと
私にはそれは違うという事実、本音を
少しずつ、口に出し意見を伝えてオープンにしていける世の中になって欲しい

ひとりで抱え込むよりも、多様性があって普通、違うのも普通、意見があったらラッキーみたいなコミュニケーションが取れる日本になっていったらいいなと願います

みなさんはどう思いますか?

Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。